業物について

日本刀に関するページ。
松代藩の荒試しについて探したら見つかった。
その部分をちょっとだけ引用。

堅物試し
鎧や鉄板など堅いものを斬って強靱性を試すもので「荒試し」とも呼ばれます。幕末には黒船来航や国内の争乱によって武士達も平和ぼけから覚め、身を守る刀の吟味にかかりました。荒試しは水戸藩、信州松代藩などで行われたようで(松代藩の荒試しについては「街道別有名刀工と五ヶ伝」の東山道信濃国でも触れています)、ここでは水戸藩松代藩の荒試しについて少しふれてみます。
水戸藩
(中略)下作などはすぐに折れたようです。幕末刀工の中で、これらの荒試しに自身のある刀工は少なく、見た目にも美しい作というのは清麿(武蔵国、四谷正宗と言われた刀工)くらいであると言われ、その兄である「真雄(さねお・信濃国)」も信州での荒試しで不死身のしぶとさを示したようです。
(中略)
信州松代藩
試し刀の一号は大慶直胤(新々刀期の巨匠)の作で、(中略)どれも日本刀としては失格であったようです。

最後に試されたのは清麿の兄である真雄の二尺一寸五分の荒沸出来の刀でした。

で、その山浦真雄の刀がどうだったかと言うと、

荒沸出来なので直胤同様かと思われましたが、不死身のしぶとさであったようです。巻き藁は誰が斬っても八、九分斬れ、暑さ3cmの古鉄は一刀両断しましたが刃切れができ、、そのまま鹿角を六回斬ってもビクともせず、また巻き藁を二回、砂鉄入りの張り笠、鉄製の胴、鐔を各二回ずつ、鍛え鉄と兜を各一回ずつ斬った後で、鉄の杖で棟打ち七回を喰らわせたところでやっと棟切れができ、鉄の杖で平打ち六回、棟打ち十三回やってようやく刃切れが大きくなり、平を鉄敷に三回叩きつけたところでやっと折れたそうです。このしぶとさに勘定奉行やその他役人、百余人の見物客が舌を巻いたということです。
ところが前日、真雄が沸出来と匂出来の二口を係の者に見せ、どちらが得手かと尋ねられたので、沸出来の方は自信がないと答えたところ、自信のある方は試す必要はないと言われ、自信のない沸出来の刀を試すことになったのだそうです。
見事荒試しに合格し、松代藩より長巻き百口の注文が来ました。既に直胤の納めた長巻きが数十口が藩にはあったのですが、武器として失格ということが判明したからです。

ってな感じで、すごい日本刀ってのは現代人の(私の?)想像をはるかに超えるもののようです。もし自信のある方の刀だったら、どれだけ持ちこたえたんでしょうかね。
清麿の話…ではないけど、この荒試しの逸話が書かれている隆慶一郎の小説「鬼麿斬人剣ISBN:4101174121はお薦めです。